「新世界秩序と日本の未来」について(書評)

 

 政治学者の姜尚中さんと、武道家でもあり思想家でもある内田樹さんとの対談、「新世界秩序と日本の未来」を読んでみました。

 この本では、主に日本と中国、アメリカの歴史と現在を斬新な切り口で扱い、米中の狭間で揺れる日本が今後どのように生きていくのかを関連国との関係性の中で示す、という内容になっています。この記事では、要点紹介と、この本の内容について私の考えたことを書いていきたいと思います。

米中の歴史と現在の対立

 まず最初はアメリカについて。アメリカは、歴史的に見ると西へ西へと進んできましたが、もう行きつくとこまで行きついてしまい、新しいビジョンを打ち出せなくなってしまっている、と内田氏は言います。これに対して、中国の「一帯一路」構想は、中国が歴史的に西に進出すること、そして南に進むこと、に合致しているため、多くの中国人の心をつかむだろうと推測しています。非常に面白い考えです。そんな中での現在の米中の対立は、AIテクノロジーの対立という見方が取れる、としています。ここでは、現代の兵器はコンピューターに制御されているため、ハッキングされたらもう使えない事を挙げ、この状況下では、AIテクノロジーで優位に立った方が軍事的にも優位に立てる、という観点から米中の対立を見ています。この米中の対立は、軍事的な、というよりAIテクノロジーの対立として見れる、としています(AIテクノロジーに軍事的要素が含まれてはいますが)。

米中の狭間で生きる日本

 こうした米中の狭間の中で生きる日本については、世界に向けて発信でききるビジョンは持っていないとし、これからは「後退戦」が始まり、それは前進していくよりも難しいと言います。日本人は特にこれが下手らしく、何かに追いつけ、追い越せと息巻いているときは知恵を発揮できるが、追いつき、抜かした途端知恵を発揮できなくなるということを、明治期から日露戦争後と、敗戦からバブル崩壊後を類似的に挙げて示します。そして、この後退戦で、日本が身の丈に合った規模に縮小しえ行くことが大事であるとしています。こうした状況下で、社会基盤の共通性の多い日韓が手を取り合う必要性を強く訴えています。しかし、それは非常に難しいということを、国民感情と国家理性という観点から説明しています。国家理性とは、国民感情を無視しても国益を重視することです。ここでは、日韓で連帯することですね。そしてその後に、感情的な理論を含めて国民を説得する。こうしたことが必要であるが、現在は国が、その国民感情に追随してしまっていると言います。では、この中で我々はどうするべきなのでしょうか。

この本から考えたこと

 この本で特に印象に残ったことは、国民感情に引きずられると、国家は理性的な決断ができなくなる、ということです。ここでは、国民感情を抑えて、国家理性に影響を与えないことが重要だと思われます。ですが、国民感情は消えることがないので、その国民感情よりも国家理性よって国益を優先してくれる人を一人でも多く選挙で当選させること、それこそが重要であり、そのためにも、どんな政治家がどのような考えのもとで活動しているのかを見るということ、平たく言うと、政治に関心を持つことが肝心であると改めて思えました。

 今回紹介させていただいた内容は、本書のほんの一端です。本来はここに書いたものよりも米中間は複雑ですし、その関連国の在り方も複雑です。そうした複雑さの中で知識をつけ、考ていくことが重要ですが、この本はそうした思考のきっかけになると思います。世界の見方、日本の見方を変化させ、政治に興味を持たせ、米中や、それに関する知識をもっと得たいと思わせる、そんな一冊でした。